
リーダーです。
本日は、The Kinksな気分・・・・。
こう言う顔したおっちゃん、浅草でよく見掛けるんだけどなぁ・・・・w。
どちらも、大好きな曲なんだけど、不思議と夏の終わりに聞きたくなりまして、今の時期はあんまり聞かなかったんだけどなぁ・・・・。
ベースの大先生に「リーダー君は一部例外を除いて基本的に王道ロックが好きだよね」と言われた事がありますが、それは多分・・・・ベースの大先生がロック聞く割に意図的に王道を避けているだけかと思う。
僕は普通だよ、多分w。
さて、ライブです。

開場は、飯田橋SPACE WITH。
アクセスはこちらを御参照下さい。
START18:30~とありますが、19:00です(多分w)。OPENは18:00です。
チケット代は勿論無しですが、1ドリンク宜しくです。
さて、ライブと言う事も有り、ギターのチェックと、転換を考えて普段は使わないエフェクター・ボードを組むワタクシ。
ギターは勿論GretschはG6120DC。

Gretschって、ストラップ・ピンが特殊でね。


上記の通り、ノブを外し、ストラップを挟んで・・・・と言う使い方。
で、先日の練習で台座ごと取れちゃうと言う・・・・w。
取り敢えず、接着剤で補正。
ロック式に交換しちゃおうか、と、画策中・・・・。
総合調整はNaked Guitar Worksで済ませたばかり。弾き易く調整済み。弾いてて、楽しい。
で、お足元はこんな感じで行こうかと思います。

Pitch Black(KORG)~チューナー
↓
Jan Ray(VEMURAM)~オーバードライブ
↓
Java Boost(KEELEY ELECTRONICS)~トレブル・ブースター
↓
White Sands(KEELEY ELECTRONICS)~オーバードライブ
↓
CE-2(BOSS)~コーラス
↓
micro flanger(MXR)~フランジャー
↓
micro amp +(MXR)~クリーン・ブースター
Jan Rayは、プリアンプ的に常時ONで使用すると思います。ライブハウスのアンプの補正用に、との趣旨。
JCM2000なんですが、アンプの癖か線が細い様に思われ、で、それを補正しようとゲインを上げると歪んで来て・・・・と前回感じましてね。
ライブハウスの真空管アンプは信用しちゃあ行けません、ジャズ・コーラスなら問題無し、との私見が御座います、ハイ。
で、その補正用にJan Ray。倍音をこれで稼ごうかと。
歪みペダルは結局White Sands。
Prince of Toneは、割かし中域が出て、で、同じく中域が出るCE-2と併用すると、ちょっと暑苦しいかなとw。
White Sandsも中域を持ち上げる癖は有りますが、「敢えて言えば」程度で、大きくリフトはしない。
且つ、Prnce of Toneより、密度の薄いサウンドなので、Jan Rayと併用するならこちらの方が良いだろうと。
調子が今一だったJava Boostは、前回の練習では問題無し。
若しかしたら、Ruby Red Booster(未紹介)にするかも、ですが、今の所はJava Boostで。
んな感じで行こうと思っとります。
マニアックな方は「あ、あそこであのエフェクター踏んだな」と言う楽しみ方でライブをご覧に・・・・ってマニアック過ぎるわっ。
ああ、シールドは変えようかな・・・・。
ペダルからアンプまでのシールドは短くしたいので(邪魔なんだわさw)、短いシールド持って行こうっと。
ステージで、アクションそれなりにするのって僕と・・・・ビクシ君もするっけ?
個人的には、これ位やってお言いと思う。
僕等が、20代だったら、だけどもねw。
さ、ライブまで、あと、六日。