
リーダーです。
久々にエフェクターのご紹介。本領発揮、いよおっ。

MXR CUSTOM SHOPのブースター、micro amp+です。
本当はですね、VOXのワウペダル、V846-HW、MXR CUSTOM SHOPのPhase99が欲しいなぁと思って楽器屋さん行ったんですけどね、これ見付けて購入。
なんでも、日本国内限定500台だとか・・・そんなに売れるんでしょうか。
サウンドはこんな感じです。
筐体は軽いです。BUDケース並みに軽い。若干ラメ入りが馬鹿っぽくて良いです。デザイン的にはmicro ampの方が好きですがw。
ブースト量は+0.5db~+26dbですが、
・True Bypass
・ロー・ノイズ
・2バンドのイコライザ
がmicro ampとの大きな違いでしょうか。
Bassは+/-14db、Trebleは+/-11db、充分にして過剰じゃない。
サウンドは、個人的にはmicro amp、CUSTOM AUDIO ELECTRONICSとのコラボ品、MC-401 BOOST/LINE DRIVER の中間に感じました。micro ampより煌びやかな印象。
消費電力は6.5mA。SD-1よりちょいと電力を食う程度。
ノイズは、確かにmicro ampより少ないと思う。比較対象が現行品じゃなくヴィンテージのTrue Bypassに改造した物とだから参考にはされない方がベターかもですが、僕には気にならないレベル。
イコライザー付きのブースターと言えばXoticのRC Boosterですが、それより「いなたい」感じです。ですが、micro ampより煌びやかな感じもあります。
True Bypassは、機械式じゃないと思われます、すいません、この辺詳しくないので上手く説明出来ませんが、カチッと言う感じ、は、無い。
で、バンドで試していないのでまだ何とも、ですが、滅茶苦茶気に入りました。今まで試してきたブースターの中で一番です。
適度な煌びやかさといなたさがあり、なんとも好ましい。うん、僕が欲しかったブースターってこれなんですよ、絶対にこれ。使い勝手、サウンド、汎用性、うん、充分で不足無し。
Telecasterを使い始めてから、曲によりちょいとベースを上げたりトレブルを絞りたい時があり、イコライザー付きのRC Boosterを使っていたのですが、RC Boosterのスイッチの固さが何とも馴染めず、正直余り好きじゃなかった。
これはその辺も感じ良く、なんとも、良い。
Telecasterの線の細さをカバーするのに、ミッドを適度に持ち上げるWalrus AudioのVoyagerを最近使っているのですが、それは歪みペダルのブースターで、単体では使い難い(以前その辺は書いたので割愛)。
で、このmicro amp+、適度ないなたさ、イコライザーの調整でミッドブーストも出来ちゃう訳で、汎用性も高い。イコライザーの範囲はRC Boosterに軍配が上がるが、僕には充分な量。
ノブの重さもそこそこあり、踏んで動いちゃうって事もなさそう。
第一印象は本当に、良い。
久々にワクワクするペダルで、大変に気に入りました。
バンドで試して追記します(多分)。
お勧め、です。
2013/12/14追記
バンドで試してみての感想は、自宅で試した時と大きく変わらず。
アンプの設定をクランチ程度にしてみましたが、ロックな感じがあって、うん、良いじゃん良いじゃん。
只、歪みペダルと一緒に使った時のハウリングはあった。XoticのRC Boosterでは、こんな感じは無かった。
サウンドは滅茶苦茶気に入っているのですが、ハウリングを考慮するとRC Boosterの方が使い勝手が良いかも知れぬ、と思ったりもします。