
リーダーです。
三連休、有効に使わなくちゃねって事で、土曜日御茶ノ水をぶらぶらと。
あまちゃん風に言えば、「おら、楽器屋行くだ」の巻。
無目的で行った訳ではなく、Stratocaster買おうかなと思って、です。
Telecaster使いの私ですが、なんか最近Stratocasterが弾きたくなり、一本家にお気に入りのがあるんですが、ちと重くてね(それでも3.5kg程だけど)。
年取って重いギターにウンザリして、今は軽量のTelecaster(2.8kg)を使っておりますが、Stratocasterのフロント・ピックアップの煌びやかで太い音とか、リア・ピックアップのチリッとした音とか、それはもう好きなんですよええ。
てな訳で、軽いストラトは無いもんでしょかね、と、いざ御茶ノ水。
色々見て回り、結果3.2kgってのが最軽量でした。ライトアッシュで良い音だったなぁ。
軽量なStratocasterと言えば、最近Fender Japanで出たアユース材を使用したStratocaster!と言いたい所ですが、スモール・ヘッドのストラトに照準絞ってたのでスルー。
その3.2kgのストラト、安かったし買おうかなぁと思いつつ、どう考えても色々と改造費が嵩むのは目に見えている訳で、それなら、メインであるTelecasterの改造費(ステンレス・フレットに打ちかえようか思案中)に資金を分配した方が良いんじゃないかと思い逡巡。
結果、買いませんでしたっと。可也迷いましたが・・・・w。
ストラトでそれより軽量なのは期待出来ないし(Provisionとかなら別ですが)、ライトアッシュは貴重な材だし、買ってて損は無いかも・・・と思いつつ、「でも、結局はTelecaster弾くだろうなぁ」と。
ギター買わない代わりにエフェクターでも・・・と、LovepedalのCOT50、Jum DunlopのFuzz Face Miniなんかを試しましたが、ピンと来ず。。。
収穫無い楽器屋放浪でしたが、楽器屋さんは行くだけで幸せになれるw。
oops、前振り長過ぎました。

(控え目な大きさの画像w)
はい、Analog.manのコンプレッサー、Mini Bi Comp、です。
以前、他のペダルと合わせて紹介した事があります。
(http://fujicooverdrive.doorblog.jp/archives/51764254.html)
改めて紹介させて頂く理由はネタがな、もとい、Telecasterに合わせてみたら如何で御座いましょうと思ったのに加え、「コンプでPrince of Toneをブーストしたらどうでしょう」との興味が湧いて。
Mini Bi Comp、入手したのは数年前。
「Ross CompressorとDan Armstrong Orange Squeezerを2in1にしたペダル」です。
それぞれ独立して使用する事も可能ですし、両方いっぺんに使用する事も可能(ノイズは大きくなります)。2in1のペダルは、歌いながら弾くと間違って踏む事がありw好きじゃないのですが。
サウンドは、ROSS側がパコパコ系で、中低域が太くなり、Orange Squeezerは圧縮感は強いもののスムース。
ロックなバッキングの時にはROSS、リフやソロでOrange Squeezer、なんて使い方、してました。掛けっ放しでOFFにする事、無かったっけ。
上記動画では分かり難いかも、ですが。
コンプレッサーは好きで、一時期色々と試していました。
スムーズなKeeleyより、Dynacompのパコパコした感じの方が好きです。
使わなくなったのは、バンドで使うと抜けが悪くなって、なんですが、基本的にコンプで圧縮したサウンドは嫌いじゃないです。
コンプと言えば、フュージョン系で使われる事、多いですけど、僕にとってはThe Smiths。
サスティンを稼ぐんじゃなくて、圧縮する事に特化した使い方、でしょうか。
Telecasterに使用した場合、ROSSは中低域をぐっと持ち上げて、下品な音になって中々。Orange Squeezerは
圧縮感が大きいが輪郭を際立たせる感じ。小さい音を持ち上げる感じがあります。
ROSS側はサスティンをノブで操作可能ですが、Orange Squeezerは不可。内部トリマーでそれぞれ操作可能ですが、デフォルトが一番纏まりある音です。
うん、やっぱり優秀なコンプレッサーだと思います。
Prince of Toneをブースト目的で試しましたが、単体でもやっぱり良い感じ。
以前と同様、ROSS側をサスティン絞って掛けっ放しにし、ソロなんかでOrange SqueezerをONにすると輪郭が際立って良いです。
とは言え、音色に色付けなく、立体感を出してくれるGtrweksの19 Sixty 3の方が、輪郭を出してくれると言う意味では優秀なのですが。
ROSS側のサスティンは、絞ると音量も下がるので、バランスを取るのがちと面倒です。10時位で原音とイコール。
次回練習で試してみようかなと思います。